本日のブログ担当 鍋島 里彩です!!
一段と寒くなって参りましたが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
私も詩乃と同じく、お布団から出られない病気に😏笑
リビングに着いてからも、床暖で二度寝しようとする悪魔と格闘しています!笑
ブログ2回目なので、
殺陣を習い始めたきっかけをお話したいと思います😊🙌
1つ目は、小さい頃からアニメ「忍たま乱太郎」が大好きで、アクションや技に憧れを抱いていたのです✨
幼稚園の頃、サンタさんにもらったら忍者服を着て、
廊下をサササッと口で言い、隠れながら走ったり、
折り紙の手裏剣を大量に作って撒いたり、
My刀を作って戦ったり、
忍者合宿にも何度も参加して、私もかっこよくなりたい~😚🎶と本物の忍者を目指し、頑張っておりました!笑
実を言うと、つい最近まで殺陣の存在を知らなかった私ですが、、😱💦
殺陣を見た途端、これは昔目指してたものだぁ!とビビッときたのです✨
侍と忍者は少し違いますが、、💦
長年の夢が叶い、今度は本物の侍を目指しています😊💪
この度の殺陣を始めた話をすると、友人やお母様たちからも「忍者好きだったもんね~」としみじみ言われました。笑
次に、前置きで私の家系の話を書かせて頂きます💓
私は、数年前に神代(こうじろ)鍋島家の18代の祖父と養子縁組をし、鍋島の姓を継ぎ、
神代鍋島家19代当主となりました😌🙏
神代鍋島家は、佐賀鍋島藩の長崎の雲仙島原に位置する小さい分藩で、始祖は鍋島直茂の兄の鍋島信房になります。
直茂が兄は所領を持たないので何卒と願い出て秀吉から所領安堵されたそうです。
祖父の家だった鍋島邸のある神代小路(こうじろくうじ)は、重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、
その江戸時代にタイムスリップしたような町並みや雰囲気が私は大好きです☺️💕
勝海舟と坂本龍馬が立ち寄ったともいわれていて、、
いつか華神楽でパフォーマンスに行きたいな~😚🎶なんて思っています♡笑
雲仙島原においでの際は是非、神代小路にも立ち寄って頂けたら嬉しいです🤗
そして、、
殺陣といえば、侍、侍といえば武士道、武士道といえば「葉隠」..✨
侍の武士道の心得が書かれている「葉隠」という本があるのですが、その著作である山本常朝は、肥前国佐賀鍋島藩士なのです。
内容が深く、私もまだまだ勉強中なのですが😱
武士の忠誠心や生き方は、日本人として学ぶべき所がたくさんあり、、今を生きている方々にも読んで頂きたい本です️💕
そんな訳で、殺陣を学ぶことで、自分のルーツを学び、いつか長崎の神代の里を彩れるようになりたいと思っています☺️🌈
(私の名前、里彩は、里を彩る、、そんな願いが込められているのです…💓)
今日はそろそろこの辺りで、、♡
これから色んなお話を届けられるように、アンテナを張って過ごして参ります😉💕
また来週よろしくお願いします✨
里彩💛
写真
鍋島邸、長崎旅行観光Navi 借用
神代小路、島原半島観光連盟 借用