新潟のいろいろと坂口安吾氏♪

皆様こんにちは~!やまだです!

華神楽のメンバーの名字は若林、鍋島、伊集院、山田…

やまだ…、え…?山田だけ地味すぎん…??

やまだも、もっとかっこいい名字になりたい😱
山と田んぼって!!めっちゃ田舎やん!😭
ああそうだよ!どうせうちの田舎には山と田んぼとジャスコ(イオン)しかないわよ!!

でもいいの。新潟には美味しい米と美味しい水があるから。
海もあるし山もあるからおかずにも困らないの。
ジャスコ(イオン)で生活の品はすべて揃うし、
みかづきのイタリアンはイタリア料理じゃないけど美味しいし、
祭りの屋台では、ぽっぽ焼きという謎の黒糖入りの棒状の焼き菓子が売っているし、
冬はめちゃくちゃ寒いのに女子高生のスカートの短さ全国3位だし、
ビールのつまみの枝豆は他県民がドン引きするほど食べる。
新潟、なぁんもねぇろもまんまうんめっけおめさんがたもいっけいってみれて。
(訳:何もないですがご飯がおいしいので皆様も一度行ってみてはいかがですか。)

ちょっと話がそれましたが、私、山田詩乃は来年から「山田スカイツリー詩乃」に改名します。嘘です。

…まあ、個人的に、新潟行くならおすすめしたいのは坂口安吾の聖地巡りですね。
ごはんだけじゃないんですよ!新潟!

吹雪物語に登場する白山神社の七夕祭りには私も何度か行きました。
祭りの期間中は大量に吊るされた風鈴の下をくぐれます。
本当にいっぱいあるから神秘的で素敵なんだけど気が狂いそうにもなる😵
気に入った風鈴は買うこともできるのでお土産にしても良いのでは。

文豪の聖地巡礼は本だけじゃわからない作者の生活に触れたり、
地元民しか知らないエピソードを聞けたりと、いつどのタイミングで行っても新しい発見があり、
作品の見方が変わってオタクにはたまらないんですよね!

坂口安吾は「文豪ストレイドッグス」などのアニメ作品にも登場しますし、
破天荒で面白いエピソードもいっぱいあるので、親しみやすい作家だと思います。
新潟県民としては安吾さん推していきたいですね🤗

ちなみにわたしは坂口安吾の作品では、「風と光と二十の私と」が好きですね。
安吾自身の教員時代を書いた作品です。
GTS(グレートティーチャー坂口)って感じです。
青空文庫で読めるから興味があれば読んでほしいです。無料だから。
いいねいいね、近代文学オタクはお金かからなくて最高です😏皆さんも是非😉

スマホひとつで10000冊以上が読める時代。文明最高!!ありがとう!!
いつか脳みそに直接10000冊ぶちこめる時代が来そうで楽しみですね。

それでは!今日はこのへんで!
今回もオタクの戯れ言に付き合ってくださりありがとうございました!

早いもので今日から12月ですね!
なかなか殺陣のお稽古等のお話ができませんがまたの機会にゆっくりと♪

来週はどんなお話しをしようかな?
楽しみに待ってて下さいね~😁🌾